歯を失ったら

歯を失った際の治療は、今までですと入れ歯(義歯)、ブリッジでしたが、第3の治療法として現在、インプラントが注目されています。そこで、インプラントがどんな治療なのか、基本的なことについて説明します。

インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることの総称です。歯科では、歯を失ったあごの骨(顎骨)に体になじみやすい材料(生体材料)で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込み、それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたもので、一般には人工歯根(正式には口腔インプラントあるいは歯科インプラント)、単にインプラントといいます。

基本的には三つのパーツからできています(図1)。顎骨の中に埋め込まれる部分すなわち歯根部(インプラント体)、インプラント体の上に取り付けられる支台部(アバットメント)、歯の部分に相当する人工歯(上部構造)から構成されています。

インプラント体の材質はチタンまたはチタン合金で、大きさは直径が3~5mm、長さは6~18mmです。アバットメントの材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなど、上部構造の材質はレジン(プラスチック)、セラミック(陶器)、セラミックとレジンを混ぜたハイブリッドセラミック、金合金などがあります。

 

 

インプラント治療のメリット

インプラント治療は、手術が必要である、顎骨の骨量や骨質(硬い、軟らかい)の影響を受ける、治療期間が長い、自費診療のため治療費が高額となる、などのデメリットがあります。しかし、残っている歯への負担がなく、自分の歯(天然歯)に近い機能や審美性の回復が可能である、などのメリットがあり、生活レベルの向上に伴い、利便性や快適性さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えられる治療と言えます(図2)

インプラントと自分の歯(天然歯)の違いは?

インプラント体と周りの骨とは隙間がなく、くっ付いた状態です。一方、天然歯の歯根の周りにはクッションの役割を担う歯根膜という組織があります(図5)。そのため、かむと歯はわずかに沈み込みます。またこの中には、かんだ時にかかる圧力を鋭敏に感知して、かむ力をコントロールするためのセンサー(受容器)もあります。インプラントにはこのようなクッションもセンサーもありません。骨の弾力によるほんの僅かな沈み込みしか生じません。かむ力はあごの骨の周りの骨膜、かむための筋肉、あごの関節などにあるセンサーによってコントロールされますが、歯根膜にあるセンサーに比べ「感度」が劣るため、かみ合わせには十分に注意する必要があります。 また、インプラントの周りの粘膜(歯の場合は歯肉)は天然歯と異なっています。天然歯では、歯肉はエナメル質と付着上皮と呼ばれる部分で、その下の結合組織はセメント質と結合し、細菌などが容易に侵入できないようになっています。インプラントにはそのような構造はなく、細菌は容易にインプラントと粘膜の間に侵入します。そのため、歯ブラシによる清掃が重要となります。

 

 

インプラントの基本的な手術方法は?

術式には大きく二つに分けられます。手術を1回だけ行う1回法と、手術を2回に分けて行う2回法があります(図6)

(1)1回法

インプラント体を埋める部位の粘膜を切開して骨を露出させ、ドリルで穴を開けワンピースインプラントを埋め込みます。ツーピースインプラントの場合にはインプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結します。

(2)2回法

1回法と同じようにしてインプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にカバーを付けます。切開した粘膜を糸で縫い合わせて1回目の手術は終了です。インプラント体と骨が結合するまで上顎(上あご)では5カ月前後、下顎(下あご)では3カ月前後待ちます(治癒期間)。2回目の手術はカバーの上の粘膜を切開して、カバーを除去後仮のアバットメント(ヒーリングアバットメント)を連結します。粘膜の治癒を2~3週間待って、本物のアバットメントを連結します。骨の量が十分にあり硬い場合には1回法でも問題はありませんが、骨の量が少なく骨移植が必要だったり骨が軟らかい場合には2回法が行われます。

 

 

メインテナンスはどのように行われますか?

上部構造を装着したらインプラント治療は終わりではありません。むしろインプラントを長く持たせるためには日常の手入れと観察が大切です。清掃は歯科衛生士の指導の下に専用の歯ブラシなどを使用して行います(図8)

 

 

 

2021年8月30日(月)
歯は何本?

皆さんは、お口の中に歯が何本あるか知っていますか?

乳歯と永久歯で本数が異なって、乳歯は全部で20本生えてきます。

一番早く生えてくるのが、下の乳中切歯で6〜7ヶ月頃です。乳歯は一番最後に上の一番奥の第二大臼歯が2歳半頃に生えてきます。個人差はありますが、3歳までには乳歯が生え揃ってきます。

乳歯は永久歯に比べて酸に弱く、エナメル質が薄く柔らかいため、むし歯になりやすく進行が早いという特徴があります。また、3歳までは上の前歯の歯と歯の間がむし歯になりやすい場所です。3歳以降では、奥歯のみぞや歯と歯の間のむし歯が多くなってきます。

5〜6歳頃から永久歯が生えかわりはじめてきます。この頃に6歳臼歯と呼ばれる第一大臼歯が生えてきます。生えている途中で歯肉が半分被っているとプラークが溜まりやすくなり、いつのまにかむし歯になっているということもあるので注意しましょう。

永久歯は親知らずまで含めると32本生えてきます。

6歳頃に乳中切歯が抜け、永久歯に生え変わります。また、一番奥の乳歯の後ろから6歳臼歯と呼ばれる第一大臼歯が生えてきます。そして12〜14歳頃までに28本の永久歯が生えそろいます。18〜20歳頃に、人によっては親知らず(第三大臼歯)が生えてきます。

親知らずは最後に生えてくるため、最近では生えてくるスペースがないため斜めに生えてきてしまったり、完全に出てくることなく半分埋まったままになったりすることがあります。このような時に、手前の第二大臼歯との間に汚れが溜まりやすく、むし歯や歯肉が腫れて痛みの原因になります。

2021年8月23日(月)
8月19日は「はいくの日」!

お口の健康が全身の健康に影響

お口の健康は全身の健康にも影響することがわかってきた。

歯を保っている人は、認知症のほか要介護の状態になるリスクが低い。

“口腔(こうくう)の健康”は口だけにとどまりません。

口の健康が全身の健康に影響していることが、近年わかってきました。高齢期になっても歯が多く残っている人や、歯が少なくても義歯などを入れている人は、認知症の発症や要介護状態になる危険性が低いということが発表されました。

歯を失い、入れ歯を使用していない人は、歯が20本以上残っている人や歯がほとんどなくても入れ歯により噛み合わせが回復している人と比較して、認知症の発症リスクが最大1.9倍になるという報告があります。

この理由として考えられる仮説が、しっかりと噛むことができないと、記憶や空間認知能力など脳の機能が低下する可能性があるということです。

認知症についてはまだ解明されていないことも多いため、噛むことですべてを解決できるわけではありませんが、そのリスクを下げるひとつの可能性が示されたのです。

 

歯数・義歯使用と認知症発症との関係

歯を失い、義歯を使用していない場合、認知症発症リスクが最大1.9倍に

 

そして、歯が19本以下で入れ歯を使用していない人は、20本以上保有している人と比較して、転倒するリスクが2.5倍に高まるという研究結果のほか、保有する歯が19本以下の人は、20本以上の人と比較して1.2倍要介護状態になりやすいという結果も発表されています。

つまり要介護状態になる危険性も歯が多い人ほど少ないことがいえます。
これらの結果から、しっかりと若い時からお口の健康管理を行うことが、高齢期の健康の向上にもつながるということが考えられます。

 

20歳以上の者を1とした場合のリスク 歯数・義歯使用有無と転倒との関係

歯を喪失し、義歯未使用の場合、転倒のリスクが2.5倍に

 

 

歯数、咀嚼能力と要介護認定との関係

歯が19歯以下では20歯以上と比較し要介護になりやすい

 

 

65歳以上の健常者を対象として、歯と義歯の状況を質問紙調査し、その後4年間、要介護認定の状況を追跡(n=4,425人)した。

 

20~30代から気を付けたい生活習慣病。その原因のひとつが歯周病

 

むし歯とともに歯科の二大疾患と呼ばれる歯周病。

その歯周病がお口に止まらず、全身に影響を与え、さまざまな病気や問題の原因のひとつとなっていることがわかってきました。
ここでは若い頃から気をつけたい糖尿病、肥満、近年注目されている早産と低体重児出産、重篤な病気である心筋梗塞、脳梗塞と歯周病の関係についてご紹介します。

 

歯周病とからだの病気

歯周病は、歯を失う最大の要因。歯の喪失は、全身の健康を脅かしかねません。

さらに、歯周病そのものも多くの病気に関わっていることがわかってきています。

 

狭心症・心筋梗塞

心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈が狭くなったり、詰まることで発症する心臓病。動脈硬化が進行しておこる。

心内膜炎

心臓の弁に歯周病菌が感染しておこることがある、心臓弁膜症などの病気を持つ人は要注意。

糖尿病

血糖値が高い状態が続くことで発症。悪化するとさまざまな合併症をもたらずことも。歯周病もその1つ。

胎児の低体重・早産

妊娠中は、つわりもありお口のケアをおろそかにしがち。歯周病が妊娠・出産に影響するというデータも。

動脈硬化

高血圧や脂質異常により血管が厚く硬くなった状態。虚血性の心臓病や脳卒中の原因となる。

バージャー病

手足の指先が青紫色になり、強い痛みをおこす。ひどくなると壊死することも。喫煙者に多い。

認知症

何らかの原因で脳が萎縮するアルツハイマー型認知症と、脳卒中の後遺症としておこる脳血管性認知症がある。

がん

歯周病菌による炎症が続くことで細胞に異常をきたし、発がんにつながるという説もある。

肺炎

歯周病菌が気管に入ると肺炎をおこすことも。寝たきりの人など飲み込む力が低下している場合は要注意。

肥満

さまざまな生活習慣病をひきおこす肥満。内臓脂肪型肥満がメタボの原因となることで特に問題視される。

骨粗しょう症

骨密度が低くなり、骨がもろくなる病気。高齢者が寝たきりとなる大きな原因のひとつ。女性に多い。

2021年8月18日(水)