タバコの影響は?

タバコがどれくらいお口の中に影響するかご存知ですか?

なんとなく体に悪いとは知っていても、お口の中へ具体的にどのような影響をもたらすのかは、よくわからない方が多いのではないでしょうか

口は体の中で一番最初に、タバコの影響を受ける部分です。タバコの煙や含まれている成分が、お口の中に入ると粘膜や歯肉から吸収されます。吸収されたニコチンなどの有害物質は、血管を収縮させ歯肉の血液量を減少させます。

血液循環が悪くなり、歯肉に十分な酸素や栄養素がいきわたらなくなると、歯周ポケットの中で歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。

細菌が産生する毒素は、歯周ポケットをさらに深くするとともに歯を支える骨を溶かしていきます。進行していくと歯がグラグラするようになり、さらに進行すると歯が失われます。

歯周病に気がつく症状として歯肉からの出血や腫れがありますが、喫煙者は血管の収縮による血行不良で炎症が抑えられるため、歯肉の出血や腫れが現れにくいことによって、歯周病の進行が自分ではわかりにくい特徴があります。

また、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の治療効果が低いという問題もあります。歯周病の基本的な治療としては歯石除去などがありますが、喫煙者には十分な効果が得られません。日本歯周病学会では、喫煙は歯周病の予防や治療を妨げる原因であるという認識に基づき、歯磨きと歯石除去を基本に喫煙者の禁煙が必要であるとされています。

禁煙すると歯肉の状態が回復し、免疫や細胞の働きが高まるため、歯周病のリスクが低下し治療効果が上がることがわかっています。ある程度進行した歯周病であっても禁煙は有効でありますので、禁煙の実行に遅いことはありません。また、受動喫煙によって肺がんやその他の病気と同じように、歯周病のリスクも高くなりますので、自分のためだけでなく周囲の方のためにも禁煙をしましょう🚭

2021年9月13日(月)