皆さん、こんにちは!😊
長野県安曇野市穂高にある医療法人社団 朋有会 山本歯科クリニック、
歯科衛生士の青栁です🍊
写真を撮る時や楽しい時、歯に自信がないと大きなお口で笑えませんよね?😣
歯が黄ばみやすい、歯をクリーニングしてもすぐに着色してしまう、なんて人は
いらっしゃいませんか❓❓
歯に着色しやすい人というのは、ある程度共通点があるようです。
歯に着色しにくくするためには、どうすれば良いか?ということについて
見ていきましょう。
対策
1.色の濃いものを極力控える
歯に着色するのが気になる、ということであれば、
お茶類、コーヒー類、色の濃い食べ物を摂り過ぎないことです。
2.着色しやすいものを口に入れたら、早めに口をゆすぐか水を飲む
着色しやすいものを口に入れたら、その色素が歯に沈着する前に水を飲む
もしくは、うがいをする、というのも効果的でしょう。
3.タバコは控える
タバコは歯の色だけでなく、歯ぐきの色、唇の色まで、どす黒くしてしまいます。
このように、歯の美容にとって良くないのはもちろんですが、
健康にとっても様々な悪影響が知られていますので、
出来れば禁煙するのがオススメです。
4.定期的に歯のクリーニングを受ける
歯の着色を取り除く一番良い方法は、歯科医院でのクリーニングです。
歯科医院で行うクリーニングは、歯に極力傷が付かないように行うことが出来るので、
歯にとっても優しいのが特徴です。
5.唾液を出すよう心がける
お口が乾くと歯に着色しやすくなりますので、唾液をよく出すように心がけましょう。
例えば、食事の時によく噛む、またよく話すことも唾液腺を刺激しますので、
スマホを見ているばかりではなく、人と積極的に話すのもオススメです。
6.口呼吸に気をつける
鼻が詰まっているなどが原因で口呼吸になっている場合、なるべく鼻呼吸が出来るよう、耳鼻科的な解決法を探ることも大切です。
口呼吸は歯に着色が付きやすくなるだけでなく、
むし歯や歯周病のリスクを高めたり、風邪をひきやすくなったりなど
健康的にも良くありません。
7.矯正治療をする
歯並びの悪いことが原因で着色しやすい場合には、
矯正治療を受けるのも一つの手段です。
歯並びが整うと着色しづらくなるだけでなく、
歯も体も健康になっていくメリットがあります。
思いっきり笑うことで楽しい時間が増え、身体も元気になります😆☝
これら7つの対策を基に、取り組めることを実践して
1回でも多くの笑顔を増やしていきましょう😁✨✨