災害時の備えとして、食料や水などの防災グッズの中に口腔ケア用品は用意してありますか?
避難生活でも、お口の中を清潔に保つ事が大切です。
慣れない避難生活では、そのストレスから免疫力が低下し、むし歯や歯周病の悪化や口内炎がおこりやすくなります。また、お口の中が不潔のままだと風邪などのウイルスが口や喉の粘膜に付着しやすくなり、体内にウイルスが入り込んで感染症を引き起こすリスクが高くなります。
特に高齢の方では、誤嚥性肺炎になりやすいため注意が必要です。
災害時に歯ブラシがない場合は、食後に30ml程度の水やお茶で、しっかりうがいをしましょう。また、ハンカチやタオル、あれば口腔ケア用のウエットティッシュなどを指に巻いて歯を拭い、汚れを取るのも効果があります。
水が少ない時の歯磨きは、水約30mlをコップに準備し、その水で歯ブラシを濡らしてから磨きます。歯ブラシに汚れが付いてきますので、こまめにティッシュペーパーなどでふき取りながら磨きます。最後にコップの水で2〜3回すすぎましょう。一回ではなく分けることでより綺麗になります。
うがい薬や液体ハミガキ、洗口液があれば使用すると効果的です。
唾液を出すことも大切です。唾液には口の中の汚れを洗い流す働きがあるので、よく噛んで食事をしたり唾液腺マッサージをしたりしてたくさん唾液を出すように心がけましょう。